ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは京都 東山にある安井金比羅宮です!
清水寺などがある東山エリアにあるこの神社は、悪縁を切り良縁を結ぶことで有名な神社です。元はお寺と神社が一緒になっていた場所なのですが、神仏分離令により、現在は神社のみが残っています。
御祭神である崇徳天皇が、一切の欲を断ち切ってこの神社の総本社である讃岐金刀比羅宮に篭ったことから、断ち切りのご利益がある神社だったそうです。
その後、崇徳天皇自身の当時の戦による別れから、自分のような悲しい境遇にあわないように、幸せな男女の仲を妨げるあらゆる悪縁を断ち切ることで、良い縁を結んでくれると言われるようになりました。
また、良縁に結ばれたカップルや夫婦で訪れても、縁が切られることはなく、むしろもっと幸せになるように深く強く縁を結んで頂けるので、既に縁が結ばれている人が参拝するのにもオススメの神社です。
ちく
早速紹介していきます!
目次
- 1 神社の概要
- 2 実際の様子
- 3 御朱印
- 4 アクセス
- 5 合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
- 5.1 東山にある「清水寺」「成就院」「地主神社」「六道珍皇寺」「六波羅蜜寺」「西福寺」「建仁寺」「京都ゑびす神社」「若宮八幡宮」「日體寺」「八坂庚申堂」「青龍寺」「法観寺」「高台寺」「圓徳院」「京都霊山護国神社」「銅閣寺」
- 5.2 祇園にある「八坂神社」「仲源寺」「知恩院」「青蓮院門跡」
- 5.3 京博近くにある「三十三間堂」「法住寺」「養源院」「豊国神社」「方広寺」「智積院」「新日吉神宮」「妙法院」
- 5.4 周辺にある「泉涌寺」「雲龍院」「来迎院」「新善光寺」「戒光寺」「即成院」「法音院」「今熊野観音寺」
- 5.5 東福寺周辺にある「東福寺」「勝林寺」「退耕庵」「一華院」「天得院」「同聚院」「正覚庵」「光明院」
- 5.6 伏見にある「伏見稲荷大社」「伏見神寶神社」「荒木神社」「石峰寺」「藤森神社」
- 5.7 その他の【東山・祇園】の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
- 5.8 その他の京都の神社仏閣まとめ
- 6 旅ブログ「ちくとりんご」で新緑の京都旅レポ公開中!
神社の概要
- 御祭神:崇徳天皇、大物主神、源頼政
- 御利益:悪縁切り、良縁結び、海上安全、交通安全
- 例大祭日:10月1日~10月10日(秋季金毘羅大祭)
- 創建:1695年
御由緒
藤原鎌足が当地に藤原家一門の繁栄を祈願した仏堂を建立し、藤を植樹して藤寺と号した。
その後、崇徳上皇は讃岐国に流刑になった後、阿波内侍に自筆の尊影を下賜した。崇徳上皇が讃岐国で崩御すると、悲嘆にくれた阿波内侍は出家して尼になり、崇徳上皇の自筆の尊影を藤寺観音堂に奉納して、日夜ひたすら勤行した。
崇徳上皇の自筆の尊影が奉納された藤寺観音堂に大円法師が参拝した際、崇徳上皇の霊が現れたことから、後白河法皇の詔によって建治年間に光明院観勝寺が建立されたのが当社の起こりとされる。
光明院観勝寺は応仁の乱の戦渦で荒廃したが、明応6年住持の幸盛が御影堂を再興し、崇徳上皇を慰霊した。元禄8年に太秦安井(現在の京都市右京区)の蓮華光院が移建されると、光明院観勝寺はその管下になった。
真言宗の僧侶の大円法師が参籠した際に崇徳上皇の尊霊が現れて往時の趣を示したので、後白河法皇に奏達したところ、詔が下って崇徳上皇の尊霊の鎮魂のために堂塔を建立して仏堂に准胝観音を本尊として祀り、奥の社には崇徳天皇を祀るとともに、金毘羅権現・源三位頼政を合祀した。
明治維新の神仏分離令により、蓮華光院は廃され、安井神社に改組された。併せて祭神の金毘羅権現は、大物主神に改められた。明治6年村社に列し、更には明治15年郷社に昇格した。
第二次世界大戦後、「安井金比羅宮」の名称となり現在に至る。
実際の様子
3つの鳥居
安井金比羅宮の境内へ続く鳥居は3つあります。こちらが一番大きな正面の鳥居です。
大きな道路沿いに面していて、清水寺の方から一番近い鳥居です。車で境内へ入る場合もこの鳥居が一番近いです。
こちらは自然豊かな鳥居。
先ほどの鳥居を少し進んだ先の脇にある鳥居です。住宅街の歩道に面した場所にあります。手水舎が一番近い鳥居です。
建仁寺から近い場所にある朱色の鳥居です。
清水寺側と反対側から安井金比羅宮を目指す場合は、この鳥居が一番近いです。
手水舎
手水舎はとても大きな石の鉢です。
こちらで手を清めます。
拝殿と本殿
拝殿はこちら。
もちろん拝殿への参拝も出来るのですが、こちらの神社はすぐ奥にある本殿にも参拝することが出来ます。
本殿はこちらです。私はどちらも参拝させて頂きました!
安井金毘羅宮と言えばこれ!縁切り縁結び碑!
安井金比羅宮と言う名前を聞いたことのある人はおそらくこの石碑を思い浮かべるのではないでしょうか?
縁切り縁結び碑と言う名前のこの石碑は、形代と言う白いお願い事を書く札(身代わりになってくれるお札)がたくさん貼られている絵馬のような形をした石碑です。
近くに形代とお願い事を書く用のペンがたくさん用意されているので、形代に断ち切りたい縁や結びたい縁などのお願い事を書いて、石碑に貼るとご利益が頂けると言われています。
形代1つにつき100円以上のお金を中央に設置されたお賽銭箱へ入れましょう。
こちらが有名な縁切り縁結び碑。
こちらへ形代を貼る手順も決められているので、必ず守りましょう。
まずは本殿へ参拝します。
その後、形代にお願い事を書きます。この時、100円以上のお志をお賽銭箱入れます。形代を持って、お願いごとを念じながら、表から裏へ碑をくぐります。
次に、同じように形代を持って、お願いごとを念じながら裏から表へくぐります。
最後に、形代をこの碑に貼り付けて終わりです。
形代を貼り付ける用ののりも、境内に用意されています。
安井金比羅宮の公式サイトにも縁切り縁結び碑へのご祈願の作法が書かれているので、チェックしてみて下さい。
よく正面から撮影されている写真を見かける縁切り縁結び碑。
別の角度から見るとこのようになっています。たくさんの形代が貼られていて、たくさんの人のお願いごとが書かれていました。
御朱印
御朱印は縁切り縁結び碑の左手にある社務所で頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちら。
初穂料は30000円。
宝船の印が押された御朱印です。
限定御朱印情報
こちらの神社では限定御朱印は登場しません。
アクセス
住所 | 京都府京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70 |
電話番号 | 075-561-5127 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 有料 |
最寄り駅からのアクセス | 京阪本線「祇園四条駅」より 徒歩15分
阪急京都線「河原町駅」より 徒歩15分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
東山にある「清水寺」「成就院」「地主神社」「六道珍皇寺」「六波羅蜜寺」「西福寺」「建仁寺」「京都ゑびす神社」「若宮八幡宮」「日體寺」「八坂庚申堂」「青龍寺」「法観寺」「高台寺」「圓徳院」「京都霊山護国神社」「銅閣寺」
とても有名な清水寺には舞台だけでなく塔頭寺院や地主神社があります。
少し移動すると六道珍皇寺、六波羅蜜寺、西福寺、建仁寺、京都ゑびす神社、若宮八幡宮、日體寺、八坂庚申堂、青龍寺、法観寺、高台寺、圓徳院、京都霊山護国神社、銅閣寺があります。
祇園にある「八坂神社」「仲源寺」「知恩院」「青蓮院門跡」
東山区の一部である祇園エリアに八坂神社、仲源寺、知恩院、青蓮院門跡があります。
京博近くにある「三十三間堂」「法住寺」「養源院」「豊国神社」「方広寺」「智積院」「新日吉神宮」「妙法院」
京都国立博物館周辺に三十三間堂、法住寺、養源院、豊国神社、方広寺、智積院、新日吉神宮、妙法院があります。
周辺にある「泉涌寺」「雲龍院」「来迎院」「新善光寺」「戒光寺」「即成院」「法音院」「今熊野観音寺」
周辺に泉涌寺やその塔頭寺院である雲龍院、来迎院、新善光寺、戒光寺、即成院、法音院、西国三十三観音の札所である今熊野観音寺などがあります。
東福寺周辺にある「東福寺」「勝林寺」「退耕庵」「一華院」「天得院」「同聚院」「正覚庵」「光明院」
東福寺周辺に勝林寺、退耕庵、一華院、天得院、同聚院、正覚庵、光明院など数多くの寺院があります。
伏見にある「伏見稲荷大社」「伏見神寶神社」「荒木神社」「石峰寺」「藤森神社」
伏見周辺に伏見稲荷大社、伏見神寶神社、荒木神社、石峰寺、藤森神社があります。
その他の【東山・祇園】の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
この他にも東山・祇園にはたくさんの神社仏閣があります。個別の記事にまとめたので、この周辺で寺社巡りをする際、ぜひ合わせてご活用下さい!
その他の京都の神社仏閣まとめ
その他の京都の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
京都はちょっと遠いけど気になる、行ってみたい!と言う人は旅行へ行きましょう!
じゃらんnetはホテルや移動の新幹線、飛行機などを安く予約できる予約サイトです。ぜひ行く際は活用してみて下さいね〜
ちょっと贅沢な旅をしたい人には一休.comがオススメです!
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
旅ブログ「ちくとりんご」で新緑の京都旅レポ公開中!
こちらへ訪れたのは新緑が美しい5月。もう1つの運営ブログであるちくとりんごで、この時の旅行レポを公開中です!
ぜひこちらも参考にしてみて下さい!
参考
【京都旅行ブログ】2泊3日の京都旅行!新緑の季節の京都旅は超癒し #2ちくとりんご
広告
にほんブログ村