ども!ちく(@chikuchanko)
今回紹介するのは、銭洗弁天から近い神社、葛原岡神社です。
こちらは縁結びのパワースポット!縁結び石があります。山の中にあるこの神社は、自然豊かで、私はこの神社の境内で野生のリスに会いました。
早速紹介していきます!
目次
- 1 神社の概要
- 2 実際の様子
- 3 御朱印
- 4 アクセス
- 5 合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
- 5.1 鎌倉のメインストリートやその周辺にある「鶴岡八幡宮」「宝戒寺」「妙隆寺」「八雲神社」「本覚寺」「常栄寺」「妙本寺」「安養院」「妙法寺」「安国論寺」「寿福寺」「英勝寺」「海蔵寺」「銭洗弁天」「佐助稲荷神社」など
- 5.2 北鎌倉にある「円覚寺」「東慶寺」「明月院」「建長寺」「浄智寺」「長寿寺」「円応寺」
- 5.3 材木座エリアにある「光明寺」「五所神社」など
- 5.4 金沢街道にある「鎌倉宮」「荏柄天神社」「杉本寺」「報国寺」「浄妙寺」「覚園寺」など
- 5.5 長谷や極楽寺エリアにある「長谷寺」「光則寺」「高徳院/鎌倉大仏」「御霊神社」「甘縄神明宮」「極楽寺」「成就院」など
- 5.6 ちくの鎌倉三十三観音シリーズ
- 5.7 その他の神奈川の神社仏閣まとめ
神社の概要
- 御祭神:日野俊基公
- 御利益:縁結び、開運招福、学業成就
- 例大祭日:6月3日
- 創建:1887年
御由緒
鎌倉時代末期、執権北條氏の悪政を憂いた後醍醐天皇は、鎌倉幕府を倒して平安の世となすべく、計画を練られました。
当時、日野俊基卿は優秀な文官また学者として知られ、文章博士・右中弁・蔵人を任ぜられて天皇の厚い信任のもと倒幕に向けて奔走、楠木正成を説得して味方にするなど大きな役割を果たしながら、北條氏に捕らわれの御身となり、無念のご最期を遂げられました。しかし、翌年に幕府は滅亡し、俊基卿のご尽力が実り「建武の中興」の大業は成ったのです。
明治の聖代に至り、明治大帝は俊基卿の御事蹟を明治維新の先駆けであるとして深く追慕せられ、勅旨をもって従三位を追贈、明治20年にご最期の地である鎌倉源氏山の葛原岡に俊基卿を御祭神とする「葛原岡神社」をご創建、宮内省よりの下賜金をもって御社殿が造営され御鎮座が執り行われました。
※御朱印のはさみ紙より抜粋
実際の様子
鳥居と縁結び石と手水舎
神社の鳥居がこちら。この先に階段が続いているので進んで行きましょう。階段を上るのが大変な人は鳥居の右手にスロープになっている緩やかな坂もあります。
鳥居の先を進んでいくと左手に縁結び石があります。
ご縁があるようにと、たくさんの五円玉が結ばれていました。絵馬もハート型です。
縁結び石の先に進むと手水舎があります。
こちらの手水舎で手を清めて、更に先へ進みます。
拝殿と境内社
長く伸びる道の先にあるのが拝殿です。
こちらの拝殿へ参拝させて頂きました!
拝殿の右手前には昇運の神龍が刻まれた石があります。
先ほどの参道から左手に逸れると、境内社の合鎚稲荷社があります。
御朱印
御朱印は神社の入り口の手前にある社務所で頂くことが出来ます。
拝受可能な御朱印がいくつかあるので、希望のものを選んで拝受しましょう。初穂料は片面サイズ 500円、切り絵 1000円です。
2017年10月に頂いた御朱印
はじめての参拝で頂いた御朱印はこちら。
神社名が墨書きされている御朱印です。参拝印と重ねて鶴丸紋の社印が押されていますねぇ。
2025年10月に頂いた御朱印/秋限定切り絵
2025年10月に頂いた御朱印はこちら。
秋の切り絵御朱印です。緑から黄色の銀杏の紅葉が変化していく様子をイメージした台紙に、葉っぱや木の実、リスの切り絵が可愛いデザインとなっています。社紋の周りをトンボが飛んでいるのも特徴的です。
限定御朱印情報
季節に合わせて切り絵の限定御朱印が登場します。
最新情報は公式サイトのお知らせをチェック!
アクセス
| 住所 | 神奈川県鎌倉市山ノ内1157 |
| 電話番号 | 0467-45-9002 |
| 開門時間 | 24時間 |
| 御朱印受付時間 | 8:30~16:30 |
| 駐車場 | 無料 |
| 最寄り駅からのアクセス | JR湘南新宿ライン・横須賀線「鎌倉駅」/江ノ島電鉄「鎌倉駅」西口より 徒歩35分 |
| 公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
鎌倉のメインストリートやその周辺にある「鶴岡八幡宮」「宝戒寺」「妙隆寺」「八雲神社」「本覚寺」「常栄寺」「妙本寺」「安養院」「妙法寺」「安国論寺」「寿福寺」「英勝寺」「海蔵寺」「銭洗弁天」「佐助稲荷神社」など
鎌倉のメインストリートである小町通りや若宮大路の周辺には鶴岡八幡宮、宝戒寺、妙隆寺、八雲神社、本覚寺、常栄寺、妙本寺、安養院、妙法寺、安国論寺、寿福寺、英勝寺、海蔵寺、銭洗弁天、佐助稲荷神社などがあります。
北鎌倉にある「円覚寺」「東慶寺」「明月院」「建長寺」「浄智寺」「長寿寺」「円応寺」
同じ北鎌倉エリアに円覚寺、長寿寺、東慶寺、明月院、建長寺、円応寺、浄智寺があります。
材木座エリアにある「光明寺」「五所神社」など
材木座海岸の近くへ行くと光明寺、五所神社などがあります。
金沢街道にある「鎌倉宮」「荏柄天神社」「杉本寺」「報国寺」「浄妙寺」「覚園寺」など
鶴岡八幡宮から少し移動した金沢街道エリアへ行くと鎌倉宮、荏柄天神社、杉本寺、報国寺、浄妙寺、覚園寺などがあります。
長谷や極楽寺エリアにある「長谷寺」「光則寺」「高徳院/鎌倉大仏」「御霊神社」「甘縄神明宮」「極楽寺」「成就院」など
江ノ電で少し移動したところにある長谷エリアへ行くと長谷寺、光則寺、高徳院/鎌倉大仏、御霊神社、甘縄神明宮があります。
隣駅である極楽寺駅へ移動すると極楽寺や成就院があります。
ちくの鎌倉三十三観音シリーズ
私、ちく。何度も鎌倉へ行っていますが2018年の冬に鎌倉三十三観音を発願し、2020年12月に結願しました。全5回にわたって紹介する鎌倉三十三観音シリーズもぜひお楽しみください。
▼1日目(鎌倉三十三観音編その1)
▼2日目(鎌倉三十三観音編その2)
▼平日日帰り旅(鎌倉三十三観音編その3)
▼鎌倉&江ノ島日帰り旅(鎌倉三十三観音編その4)
▼最終回 紅葉を楽しむ日帰り旅(鎌倉三十三観音編最終回)
その他の神奈川の神社仏閣まとめ
その他の神奈川の神社仏閣をまとめた記事はこちらの3つ!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
![]()
にほんブログ村











