【北鎌倉】鎌倉観光の定番スポット!建長寺へ行ってきた【神奈川の寺院】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

今回紹介するのは、神奈川県鎌倉市北鎌倉のかなり規模の大きいお寺建長寺けんちょうじ(@kenchoji_info)です!

境内がとても広く、見所が多いお寺です。

MEMO

鎌倉五山第一位のお寺で、鎌倉二十四地蔵 第9番、10番、11番札所、鎌倉三十三観音霊場 第28番札所、相模弘法大師霊場 第4番札所にもなっています。

そしてけんちん汁発祥の地でもあるのです!

早速紹介していきます!

目次

寺の概要

  • 御本尊:地蔵菩薩
  • 宗派:臨済宗建長寺派
  • 山号:巨福山
  • 寺号:建長寺
  • 創建:1253年
  • 開基:北条時頼公
  • 開山:蘭渓道隆上人

御由緒

建長寺は巨福山建長興国禅寺といい、鎌倉五山の第一位、臨済宗建長寺派の大本山です。今から約760年前建長5年に鎌倉幕府五代執権北条時頼が建立したわが国最初の禅寺です。

※由緒書きより一部抜粋

実際の様子

お寺の入口

建長寺の入口にあたる門がこちら。

目印はとても大きな寺号標です。

歩道や道路沿いにあるこちらの門をくぐり、先へ進みましょう。

先へ進むと総門があります。巨福門とも呼ばれています。これはこの門に山号である「巨福山」の文字が書かれていることに由来するようです。

こちらの門をくぐった先、右手に拝観受付があるので、こちらで拝観料を払って境内を散策する流れとなります。建長寺の御朱印を拝受する際は、受付の向かい側に御朱印所があるので、こちらでお願いしましょう。

参道がまっすぐ続いているので歩いて進みます。

三門と仏殿と法堂

参道を進んでいくと三門があります。お寺では「山門」と書くところが多いですが、建長寺の門は三解脱門の略で三門と言います。

2階部分は立入禁止です。ここには五百羅漢などが安置されており、この門をくぐると心が清浄になると言われています。

冬の三門

三門の先を進んでいきましょう。

その先にあるのは仏殿です。こちらはいわゆる本堂にあたるお堂です。

中にいらっしゃるのは御本尊である地蔵菩薩坐像。

天井にはたくさんの鳥の絵が描かれています。

仏殿は東京 増上寺の徳川二代将軍 秀忠の夫人である崇源院の霊屋を移築したものなのだとか!

ちく

仏殿の奥にある法堂

ご住職が説法をするためのお堂です。法堂には本来、仏像が祀らないのですが、建長寺では鎌倉三十三観音の千手観音が祀られています。

こちらの天井に描かれている雲龍図がとても有名です。

雲龍図と仏様

こちらの仏様は凄く痩せていました。現在はこの奥に千手観音さまが祀られています。

この3つの建物はすべて国指定重要文化財です!

ちく

唐門と方丈庭園~冬の特別公開シーズン&紅葉の写真もあるよ~

法堂の先を更に進んでいくと唐門があります。勅使門とも呼ばれているこちらの門はこの先にある方丈の正門です。

国指定重要文化財になっています。唐門を直接くぐることは出来ません。この右手にある大庫裡側から入り、靴を脱いで方丈(龍王殿)へ入りましょう。方丈は京都 般舟三昧院の本堂を移築した建物です。

方丈側から撮った唐門1

方丈側から撮った唐門2

2020年12月に訪れた建長寺では期間限定で龍王図が特別公開されていました!

白浪画伯が描いた襖絵の一部で、4枚だけ見ることが出来ます。

迫力満点の龍の水墨画だぞ!

方丈の裏手に回ると方丈庭園が広がっています。

方丈庭園は開山上人である大覚禅師が作庭した名勝史跡です。庭園の奥に見えているのは得月楼と言う建物です。この建物内は特別拝観期間など一部の時期に、一部の場所の見学が可能です。

紅葉シーズンは周辺の効用を一緒に楽しむことが出来ます。

 

方丈庭園近くの回廊。

得月楼と繋がっています。写真には写っていませんが、手前に柵があるので立入禁止です。

2020年12月に特別公開された得月楼から見る方丈庭園と孟宗竹林図

2020年12月に訪れた建長寺では、期間限定で得月楼の2階で特別展示が開催されていました。その目玉は開山上人である大覚禅師の像。こちらは撮影禁止だったので写真はありませんが、この像の他にも作者不明の寄贈品などが同じお部屋に展示されていました。

撮影OKで迫力満点だったのが孟宗竹林図。こちらも期間限定公開でした。

八十山和代画伯の作品です。六曲一双の屏風絵で、横の長さが12mと言うとんでもない長さの屛風絵なのです。

得月楼内にいたお寺の方に「せっかくなので普段は公開していないここから見る方丈庭園の景色も楽しんでいってね」と言われ見たのがこの景色。方丈から見る方丈庭園とは違う角度で方丈庭園を楽しむことが出来るのです。

天候などの条件が合えば、池に紅葉がリフレクションしている様子を見れることもあるそうですよ~!!

建長寺の梵鐘

こちらは梵鐘。こちらは国宝です。

参拝客は鐘を撞くことが出来ません。

半僧坊までの道

次は半僧坊を目指します。建長寺の奥へ進んでいくと、半僧坊道と書かれた石碑があります。

ここから約10分歩くと半僧坊へ着きます。

半僧坊道と書かれた看板の左側

こちらの道は立入禁止ですが、趣がある素敵な道なのです。

 

どんどん進んで行きましょう。途中、達磨さんの像があります。

更に進むぞ!

少し歩くと鳥居が見えてきました。

右手にはカエルがいます。かわいい。

ここからは階段ラッシュです。

たくさんの階段を上ります。

階段を上っていると途中に手水舎があります。

ここまでくればもうゴールはすぐそこです。

たくさんの天狗たち

半僧坊の近くは天狗の像がたくさんあります。

一望すると圧巻の景色です。

大きな天狗のうちわの絵が彫られた岩。

半僧坊には天狗がいっぱいです。

 

この階段の先に半僧坊があります。

半僧坊へ到着!

階段を上りきると半僧坊が広がります。

この先にも参拝をする場所があります。

参拝した後はこちらの見晴らしも堪能しました。

晴れている日は相模湾まで見えるそうです。

肉眼ではうっすらとでしたが雨が降っているこの日も見えていました。

 

別の見晴らし台。

富士見台です。

こちらは森の景色が見渡せます。

こちらは晴れている日は富士山が見えるそうです。

 

天狗と見る景色。

晴れている日はもっと綺麗な景色が広がるでしょう。

紅葉がとても綺麗なシーズンの半僧坊

2020年12月中旬、建長寺を訪れると受付の方が「半僧坊のあたりの紅葉が見頃なのでぜひ見に行ってみて下さいね」と言われ行ってきました!

MEMO

鎌倉の紅葉のピークはだいたい12月上旬から中旬です。

達磨さんがいるあたりは竹林と紅葉、どちらも楽しむことが出来ます。

 

更に進むと一気に綺麗な紅葉が!!

かえるくんと再会!

参道から紅葉が綺麗な様子が伝わってきますねぇ

階段を上りながら紅葉を楽しみましょう~

紅と黄のコントラストwith緑

とっても綺麗でした!受付の人に良い話聞けたなぁ、ここまで来た甲斐があった!

天狗さんたちの周りも紅葉しています。

一緒に紅葉している周辺の景色を楽しみました。

もちろん、お参りも欠かさない!

富士見台からの景色。

この日も富士山は見えませんでした…

塔頭寺院 回春院

建長寺の境内、境外にはたくさんの塔頭寺院があります。その中でこちらの可愛い手書きの貼り紙につられて立ち寄ったのが回春院かいしゅんいんです。

回春院の場所は半僧坊へ続く道の途中です。

矢印の通りに進むと階段が見えてきます。

階段を上り進んでいくと本堂があります。

立派な木造建築です。

 

境内を鳩が散歩していました。

かわいい。

ちく

塔頭寺院 妙高院

境内にある塔頭寺院のうち、建長寺の拝観受付を通った先をすぐ右に進んだ先にあるのが妙高院です。

階段を上った先が妙高院の入口です。建長寺の境内にありますが観光寺院ではないので、鎌倉三十三観音の巡礼の人以外は基本的に訪れることがないようです。

門の前に柵がありますがこの写真の左側に見えている扉が開閉可能です。参拝する際は、扉を開けて中へ入りましょう。

本堂はこちら。扉が閉まっていますが、建長寺の開門時間内であればこの扉を自分で開けて参拝することが可能です。

 

庫裡の近くにあるつくばい

塔頭寺院 龍峰院

次は龍峰院を紹介していきます!龍峰院は方丈の左手を進んだ先にあります。

他の塔頭寺院の名もたくさん書かれている看板を発見!この看板の中に龍峰院の文字を見つけたので、看板の先を進みます。

龍峰院へ続く道は紅葉がとても綺麗でした!途中、道が分かれているところもありますが、ひたすらまっすぐ進みましょう。

この階段の先に見えているのが龍峰院です。門は閉じているので、門の右手にある扉から中へ入ります。

注意

観光寺院ではないので、檀家さんや関係者以外は鎌倉三十三観音の巡礼者のみ立入可能です。

御朱印は9:00~16:00に頂くことが出来ます。

門をくぐった先に広がる参道。

やっぱり紅葉がとっても綺麗~!!

参道の先にある本堂へ参拝後、御朱印を頂きました!

御朱印

御朱印は建長寺の拝観受付の近くにある御朱印所半増坊塔頭寺院 回春院、龍峰院、妙高院で頂くことが出来ます。

それぞれ拝受可能な御朱印が違います。また、場所によってはいくつか拝受可能な御朱印の種類があります。希望の御朱印を頂きましょう。

龍峰院と妙高院は鎌倉三十三観音の巡礼の人のみ参拝&御朱印の拝受が可能です。

御朱印は1つ300円、建長寺の限定御朱印は500円です。

2017年9月に頂いた御朱印(建長寺)

はじめて頂いた御朱印はこちら。

御本尊 お地蔵さんの御朱印です。

こちらは入口のすぐの所にある朱印所へ御朱印帳を預けて行くと、帰りに受け取ることが出来ます。

御朱印帳が1冊しかなく、半僧坊などでも御朱印を頂きたい人は、帰りにこちらの朱印所へ寄るのがおすすめです。

2017年9月に頂いた御朱印(半増坊)

半増坊では2つの御朱印を頂きました。

「半増坊大権現」と鎌倉二十四地蔵第11番「勝上献地蔵尊」の御朱印です。

2020年12月に頂いた御朱印(建長寺/鎌倉三十三観音)

建長寺で頂いた鎌倉三十三観音の御朱印はこちら。

千手観音の御朱印です。

2020年12月に頂いた御朱印(建長寺/限定)

伺った期間が大覚禅師像の特別公開期間だったので、限定御朱印が登場していました。

大覚禅師と中央に書かれているこちらの御朱印、押されている印はすべて金色です。

塔頭寺院 回春院で頂いた御朱印

回春院で頂いた御朱印はこちら。

御朱印は、お堂の隣にある建物の玄関のインターネットを押して、出てきた方に書いて頂くようお願いしたところ、すぐに書いてくれました。

塔頭寺院 妙高院で頂いた御朱印

妙高院は本堂の左手に庫裡があるので、そこへ声をかけると御朱印の対応をしていただくことが出来ます。

鎌倉三十三観音 聖観世音菩薩の御朱印です。書置のみの拝受だったので、後ほど自分で御朱印帳に貼りました。

塔頭寺院 龍峰院で頂いた御朱印

龍峰院は本堂の右手にある玄関のインターホンを押して声をかけると御朱印の対応をして頂くことが出来ます。

鎌倉三十三観音 聖観世音菩薩の御朱印です。

限定御朱印情報

建長寺では宝物などの限定公開に合わせて限定御朱印が登場することがあります。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

建長寺 インスタグラム

建長寺へのアクセス

住所 神奈川県鎌倉市山ノ内8
電話番号 0467-22-0981
拝観料 大人 500円/小、中学生 200円
開門時間 8:30~16:30
御朱印受付時間 開門時間と同じ
駐車場 有料
最寄り駅からのアクセス JR横須賀線「北鎌倉駅」より 徒歩20分

JR横須賀線「鎌倉駅」より 徒歩20分

公式サイト こちら

公式インスタグラムはこちら

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

北鎌倉にある「円覚寺」「明月院」「浄智寺」「東慶寺」「長寿寺」「円応寺」

同じ北鎌倉エリアに長寿寺、円覚寺、明月院、浄智寺、円応寺、東慶寺があります。

鎌倉のメインストリートやその周辺にある「鶴岡八幡宮」「宝戒寺」「妙隆寺」「八雲神社」「本覚寺」「常栄寺」「妙本寺」「安養院」「妙法寺」「安国論寺」「寿福寺」「英勝寺」「海蔵寺」「銭洗弁天」「佐助稲荷神社」「葛原岡神社」など

鎌倉のメインストリートである小町通りや若宮大路の周辺には全国的にも有名な鶴岡八幡宮をはじめ宝戒寺、妙隆寺、八雲神社、本覚寺、常栄寺、妙本寺、安養院、妙法寺、安国論寺、寿福寺、英勝寺、海蔵寺、銭洗弁天、佐助稲荷神社、葛原岡神社などがあります。

材木座エリアにある「光明寺」「五所神社」など

材木座海岸の近くへ行くと光明寺、五所神社などがあります。

金沢街道にある「鎌倉宮」「荏柄天神社」「杉本寺」「報国寺」「浄妙寺」「覚園寺」など

鶴岡八幡宮から少し移動した金沢街道エリアへ行くと鎌倉宮、荏柄天神社、杉本寺、報国寺、浄妙寺、覚園寺などがあります。

長谷や極楽寺エリアにある「長谷寺」「光則寺」「高徳院/鎌倉大仏」「御霊神社」「甘縄神明宮」「極楽寺」「成就院」など

江ノ電で少し移動したところにある長谷エリアへ行くと長谷寺、光則寺、高徳院/鎌倉大仏、御霊神社、甘縄神明宮があります。

隣駅である極楽寺駅へ移動すると極楽寺成就院があります。

ちくの鎌倉三十三観音シリーズ

私、ちく。何度も鎌倉へ行っていますが2018年の冬に鎌倉三十三観音を発願し、2020年12月に結願しました。全5回にわたって紹介する鎌倉三十三観音シリーズもぜひお楽しみください。

▼1日目(鎌倉三十三観音編その1)

▼2日目(鎌倉三十三観音編その2)

▼平日日帰り旅(鎌倉三十三観音編その3)

▼鎌倉&江ノ島日帰り旅(鎌倉三十三観音編その4)

▼最終回 紅葉を楽しむ日帰り旅(鎌倉三十三観音編最終回)

その他の神奈川の神社仏閣まとめ

その他の神奈川の神社仏閣をまとめた記事はこちらの3つ!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!

そんな人にバスツアーをオススメします!

人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!

中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜

バスツアーは神社仏閣&御朱印巡り好きさんとも繋がれるきっかけになりますよ〜

ちく

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA