ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは、北鎌倉にある、紫陽花で有名なお寺、明月院です!
鎌倉で紫陽花の名所と言えばここ!と言う場所です。
はじめて紫陽花を見に行ったのは6月24日の土曜日。紫陽花シーズンです。
10時半頃に着いたら、すでに激混みで、長蛇の列が出来ていました。
その列へ並び、待つこと約30分。
やっと入口が見えて来ました。
入口の写真。
なるべく人を写したくないので、行列の写真は撮っていません。
それでは、境内でみたものを紹介していきたいと思います!
後日参拝した時の明月院の記事はこちら!御朱印情報はこちらの記事に載っています。

寺の概要
- 御本尊:聖観音
- 宗派:臨済宗建長寺派
- 山号:福源山
- 院号:明月院
- 創建:応永元年(1394年)以前
- 開基:上杉憲方
- 開山:密室守厳
御由緒
山内上杉家の祖、関東管領・上杉憲方は密室守厳を開山として、明月院を開創した。憲方の没年は応永元年で、それ以前の開創である。
なお、寺伝では、平治の乱で没した山内首藤俊通(やまうちすどうとしみち)の菩提のため、永暦元年、その子の経俊が「明月庵」を建立したのが草創とされ、憲方は中興者とされているが、実際の開基は憲方とみるのが通説である。
明月院は、禅興寺という寺の塔頭であったが、本体の禅興寺は明治初年頃に廃絶し、明月院のみが残っている。
禅興寺の起源は鎌倉幕府5代執権・北条時頼にまで遡る。時頼は別邸に持仏堂を造営し、最明寺と名付けたが、時頼の死後は廃絶していた。時頼の息子の北条時宗は蘭渓道隆を開山としてこれを再興し、禅興寺と改名した。
実際の様子
紫陽花
というわけで、早速紫陽花の写真。
アップで撮った写真をピックアップしてみました。
ハートの紫陽花を良くSNSで見かけるので、私も撮ろうと思ったのですが、どちらかと言うと、隠れミッキーっぽい感じになってしまいました。
珍しい色合いの紫陽花。
綺麗ですね。
シンプルイズベストな紫陽花。
私的には、この青い花の紫陽花が、一番綺麗で好きです。
明月院へ入ってすぐに広がる景色
こちらの門の所で、拝観料を払い、中へ入ります。
木々と門の景色、和な風景ですよね。
アングルを少し下にするだけで、物凄い人の行列です。
門の手前に、小さな橋がかかっています。
晴れていたので、水辺の水はあまりないです。
こちらの橋は門で拝観料を払った先で見える場所です。
たまたま人が通らないタイミングで撮影することが出来ました。
石のうさぎ
明月院には石のうさぎがたくさんいます。
2匹だけピックアップしてみました。
川をのぞくうさぎとカメ。
かわいいです。
カメの隣にある看板は、ケガをしているので触らないで下さいと書いてありました。
カメがケガをしたので、うさぎと一緒に少し離れたところから1枚だけ写真を撮らせてもらいました。
うさぎ小屋にいる石のうさぎ。
こうして見ると、結構目が怖い…?
境内には、まだまだ石のうさぎがいます。
また、同じ境内にある宇宙ステーションと言う場所には、生きているうさぎが飼われているうさぎ小屋があります。
紫陽花の道
石のうさぎに癒された後は、紫陽花の写る道を撮影していました。
本堂へ続く道は、何箇所かにわかれているので、人の少なそうな道をチョイス。
人のいないタイミングで、緩やかな階段の道と紫陽花の景色を撮ることが出来ました。
階段の真ん中に立って、反対側も撮影。
こちらは、明月院の紫陽花の階段としてよく見られる場所とは違う場所です。
しかしこちらの道も風情があり、とても良い景色だと思います。
本堂周辺
先ほど、本堂へ続く道は何箇所かにわかれていると書きましたが、また途中でその道は合流します。
そして、悟りの窓を見て撮影する列、参拝と御朱印列、脇へそれる列にわかれていました。
一番空いている脇へそれる列へ並んで先へ進みます。
並びながらも、本堂は撮影しました。
そしてこちらの茅葺き屋根の建物へ。
本堂らへんは混雑していたので、こちらへお賽銭を入れて参拝しました。
お地蔵さんも紫陽花を持っています。
井戸にも紫陽花がありました。
この季節限定で観れる景色なのだと思います。
こちらは、本堂向かい側にある枯山水庭園。
風流ですねぇ。
明月院、混雑していたので、満足するほど境内をまわれませんでした。
紫陽花シーズンは大人気なので、仕方ないことかもしれません。
しかし、綺麗な紫陽花を見ることが出来たので満足です。
今度鎌倉へ行く際は、もっとこの明月院を満喫したいと思います。
後日参拝した時の明月院の記事はこちら!御朱印情報はこちらの記事に載っています。

アクセス
住所 | 神奈川県鎌倉市山ノ内189 |
電話番号 | 0467-24-3437 |
拝観料 | 500円 |
拝観時間 | 6月 8:30〜17:00
それ以外 9:00〜16:00 |
御朱印受付時間 | 拝観時間と同じ |
駐車場 | 有料 |
最寄り駅からのアクセス | JR「北鎌倉駅」より 徒歩10分 |
公式サイト | ありません |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
同じ北鎌倉エリアに長寿寺、円覚寺、東慶寺、浄智寺、円応寺、建長寺があります。





アマゾンで本を購入して調べるのもおすすめ!
広告
にほんブログ村