ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは京都 東山にある六道珍皇寺です!
閻魔大王が有名なお寺で、平安時代 小野篁公が冥界との行き来をしたと言う井戸があることで知られています。
ちく
早速紹介していきます!
目次
- 1 寺の概要
- 2 実際の様子
- 3 御朱印
- 4 アクセス
- 5 合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
- 5.1 東山にある「清水寺」「地主神社」「六波羅蜜寺」「西福寺」「建仁寺」「京都ゑびす神社」「安井金毘羅宮」「若宮八幡宮」「日體寺」「八坂庚申堂」「青龍寺」「法観寺」「高台寺」「圓徳院」「京都霊山護国神社」「銅閣寺」
- 5.2 祇園にある「八坂神社」「仲源寺」「知恩院」「青蓮院門跡」
- 5.3 京博近くにある「三十三間堂」「法住寺」「養源院」「豊国神社」「方広寺」「智積院」「新日吉神宮」「妙法院」
- 5.4 周辺にある「泉涌寺」「雲龍院」「来迎院」「新善光寺」「戒光寺」「即成院」「法音院」「今熊野観音寺」
- 5.5 東福寺周辺にある「東福寺」「勝林寺」「退耕庵」「一華院」「天得院」「同聚院」「正覚庵」「光明院」
- 5.6 伏見にある「伏見稲荷大社」「伏見神寶神社」「荒木神社」「石峰寺」「藤森神社」
- 5.7 その他の【東山・祇園】の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
- 5.8 その他の京都の神社仏閣まとめ
寺の概要
- 御本尊:薬師如来
- 宗派:臨済宗建仁寺派
- 山号:大椿山
- 寺号:六道珍皇寺
- 創建:延暦年間
- 開基:慶俊僧都
御由緒
当寺の開基は、奈良の大安寺の住持で弘法大師の師にあたる慶俊僧都で、平安前期の延暦年間の開創で、古くは愛宕寺とも称された。
しかし当寺の建立には、諸説あり空海説や小野篁説をはじめ、836年の平安前期に当地の豪族であった山城淡海らが国家鎮護の道場として建立したとも伝わる。また、その他にも東山阿弥陀ヶ峰(鳥辺山)山麓一帯に住んでいた鳥部氏が建立した宝皇寺(鳥部寺)の後身説などあるが、境内より奈良時代の瓦も出土していることより平安遷都以前に存在した寺院のあとを継いでいることは、ほぼ間違いない。
※六道珍皇寺 略縁起より一部抜粋
実際の様子
山門と薬師堂と閻魔堂(篁堂)
六道珍皇寺の入口はこちらの朱色の山門です。
山門をくぐると、特別拝観期間はこのすぐ先、右手に拝観受付があります。ここで拝観料を支払って境内へ入ることになります。※特別拝観期間以外は無料で本堂前まで行くことが出来ます。
山門をくぐり、その先を進んで行くと、左手に薬師堂(収蔵庫)があります。
特別拝観期間に伺ったところ、特別に公開されていたので、こちらの中にいらっしゃるお薬師さまへ参拝することが出来ました!
ちく
更にその隣に閻魔堂(篁堂)があります。
閻魔大王と小野篁公の像が並んでいるお堂です。
特別拝観期間に見た庭園
ここからは本堂をあがり、特別拝観期間にのみ見学出来るエリアを紹介していきます。
まず本堂内へ上がると御本尊のお薬師さまの説明を聞く流れになっています。その後、地獄の絵が飾られているお部屋を見学し、庭園が見える縁側へやってきました。※室内の写真は撮影禁止なのでありません
紅葉した落ち葉が庭園の白砂を彩っていました。順路を進むと、庭園の一部は歩くこともできるので、ここを歩いて進むことになります。
その途中にもつくばいがありました!
冥界へ繋がる2つの井戸とその周辺
縁側から庭園へ出ると、その先に有名な井戸が2つあります。まずこちらは小野篁 冥途通いの井戸。
篁公があの世へ行くときに使っていた井戸です。
この井戸の先に更に道が続いています。
冥途通いの井戸の近くに竹林大明神が祀られていました。
道を進んで行きと途中に小野愛宕権現を祀る社があります。
更にその奥にはつくばいがあります。
この先、つきあたりにあるのが黄泉がえりの井戸です。
こちらは篁公があの世から現世へ戻る時に使っていた井戸になります。この世にも珍しい2つの井戸は特別拝観期間にのみ見学可能です。ぜひこの時期に訪れて見てみて下さいね~!!
御朱印
御朱印は本堂左手にある寺務所で頂くことが出来ます。特別拝観期間は靴を脱いで上がったすぐ先が受付です。
今回頂いた御朱印(直書/薬師如来)
今回頂いた御朱印のうち、直書して頂いた御本尊 薬師如来の御朱印はこちら。
値段は500円。
右側に薬師尊と書かれています。
今回頂いた御朱印(直書/閻魔大王)
今回頂いた御朱印のうち、直書して頂いた閻魔大王の御朱印はこちら。
値段は500円。
「ゑんま王」と歯磨きされています。左側に閻魔さまのお顔の印が押されています。
今回頂いた御朱印(書置/閻魔大王)
今回頂いた御朱印のうち、書置の紺色の和紙を使った閻魔大王の御朱印はこちら。
値段は500円。
金文字が書かれています。閻魔さまの他に、同じデザインでお薬師さま、篁公の御朱印もありました!
郵送で頂いた御朱印(2種)
2021年6月頃に特別拝観に合わせて登場していた御朱印を郵送で拝受しました!
小野篁公と閻魔大王、このお寺にちなんだ2人がそれぞれ描かれた金色の台紙の御朱印です。
限定御朱印情報
特別拝観期間の限定御朱印が登場します。
最新情報は公式サイトの拝観案内をチェック!
アクセス
住所 | 京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町595 |
電話番号 | 075-561-4129 |
開門時間 | 9:00〜16:00 |
拝観料 | 無料 ※特別拝観期間は1000円 |
御朱印受付時間 | 開門時間と同じ |
駐車場 | ありません |
最寄り駅からのアクセス | 京阪電鉄「清水五条駅」より 徒歩15分
バスだともっと近くまで行くことが出来ます |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
東山にある「清水寺」「地主神社」「六波羅蜜寺」「西福寺」「建仁寺」「京都ゑびす神社」「安井金毘羅宮」「若宮八幡宮」「日體寺」「八坂庚申堂」「青龍寺」「法観寺」「高台寺」「圓徳院」「京都霊山護国神社」「銅閣寺」
とても有名な清水寺には舞台だけでなく塔頭寺院や地主神社があります。
少し移動すると六波羅蜜寺、西福寺、建仁寺、安井金毘羅宮、若宮八幡宮、日體寺、八坂庚申堂、青龍寺、法観寺、高台寺、圓徳院、京都霊山護国神社、銅閣寺があります。
祇園にある「八坂神社」「仲源寺」「知恩院」「青蓮院門跡」
東山区の一部である祇園エリアに八坂神社、仲源寺、知恩院、青蓮院門跡があります。
京博近くにある「三十三間堂」「法住寺」「養源院」「豊国神社」「方広寺」「智積院」「新日吉神宮」「妙法院」
京都国立博物館周辺に三十三間堂、法住寺、養源院、豊国神社、方広寺、智積院、新日吉神宮、妙法院があります。
周辺にある「泉涌寺」「雲龍院」「来迎院」「新善光寺」「戒光寺」「即成院」「法音院」「今熊野観音寺」
周辺に泉涌寺やその塔頭寺院である雲龍院、来迎院、新善光寺、戒光寺、即成院、法音院、西国三十三観音の札所である今熊野観音寺などがあります。
東福寺周辺にある「東福寺」「勝林寺」「退耕庵」「一華院」「天得院」「同聚院」「正覚庵」「光明院」
東福寺周辺に勝林寺、退耕庵、一華院、天得院、同聚院、正覚庵、光明院など数多くの寺院があります。
伏見にある「伏見稲荷大社」「伏見神寶神社」「荒木神社」「石峰寺」「藤森神社」
伏見周辺に伏見稲荷大社、伏見神寶神社、荒木神社、石峰寺、藤森神社があります。
その他の【東山・祇園】の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
この他にも東山・祇園にはたくさんの神社仏閣があります。個別の記事にまとめたので、この周辺で寺社巡りをする際、ぜひ合わせてご活用下さい!
その他の京都の神社仏閣まとめ
その他のの京都の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
京都はちょっと遠いけど気になる、行ってみたい!と言う人は旅行へ行きましょう!
じゃらんnetはホテルや移動の新幹線、飛行機などを安く予約できる予約サイトです。ぜひ行く際は活用してみて下さいね〜
ちょっと贅沢な旅をしたい人には一休.comがオススメです!
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村