京都市内の6ヶ所の阿弥陀さまが有名な寺院を巡る【洛陽六阿弥陀めぐり】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

四国八十八ヶ所や日本百観音(西国三十三観音、坂東三十三観音、秩父三十四観音)など、日本には札所や霊場の巡礼があります。これらの巡礼は、車でも徒歩での移動でも1日で終えることが出来ないほど過酷なものも多く、それゆえに訪れた時の感動が大きくなるものです。

日本国内には他にも地域ごとに祀られている七福神巡りや歴史上の人物ゆかりの聖地を巡る札所など様々な〇〇巡りがあります。

 

この記事ではその中から洛陽六阿弥陀めぐりに焦点を当てて紹介します!

京都の中でも中心地となっている京都市内の6ヶ所の特定の寺院を巡る巡礼です。毎年変わることのない功徳日(1/15、2/8、3/14、春彼岸、4/15、5/18、6/19、7/14、8/15、9/18、秋彼岸、10/8、11/24、12/24)に1番から6番の札所を順番に、3年3ヶ月怠らずにお参りすると無病息災や家運隆昌などの御利益があるとされており、今でも毎月お参りしている人も多い巡礼です。

第1番/真如堂

正式には「真正極楽寺」と言う名前の天台宗寺院です。特に秋の紅葉が有名なお寺で、秋になると多くの人が訪れます。安倍晴明ゆかりのお寺としても知られて追います。

一部、有料拝観エリアがあり、庭園などを見学して楽しむことが出来ます。


有料拝観エリアにある涅槃の庭

御朱印

詳細情報

  • 住所:京都府京都市左京区浄土寺真如町82
  • 拝観時間:9:00~16:00
  • 拝観料:大人 500円/中学生 400円/小学生以下 無料 ※特別拝観シーズンは金額が変わります
  • 御朱印受付時間:拝観時間と同じ
  • 御朱印の値段:300円
  • 駐車場:無料 ※紅葉シーズンは駐車禁止です
  • 最寄駅からのアクセス: 最寄り駅から遠いので車やバスで行くのがおすすめです
  • 公式サイトはこちら

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

岡崎エリアに岡崎神社金戒光明寺があります。少し移動すると吉田神社宗忠神社、知恩寺があります。

有名な平安神宮の周辺には刀剣乱舞の聖地として有名な粟田神社をはじめ、満足稲荷神社、信行寺、妙傳寺、本光院、京都熊野神社、聖護院門跡、須賀神社/交通安全があります。

第2番/永観堂

「もみじと言えば永観堂」と呼ばれるほど、京都の中でも紅葉の名所として知られるお寺です。正式には禅林寺と言う名前の浄土宗西山禅林寺派のお寺で、御本尊の阿弥陀さまは振り返っているような姿から「みかえり阿弥陀」と呼ばれています。


新緑の季節の境内も魅力的なお寺です。

御朱印

詳細情報

  • 住所:京都府京都市左京区永観堂町48
  • 拝観時間:9:00~16:00(閉門は17:00)
  • 拝観料:通常 大人 600円・小中高生 400円/寺宝展期間中 大人 1000円・小中高生 400円
  • 御朱印受付時間:拝観時間と同じ
  • 御朱印の値段:300円
  • 駐車場:有料
  • 最寄駅からのアクセス:最寄駅から離れているのでバスで行くのがおすすめです
  • 公式サイトはこちら

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

近くに水路閣が有名な南禅寺とその塔頭寺院である金地院などがあります。

哲学の道方面へ進んでいくと熊野若王子神社霊鑑寺、安楽寺、法然院、銀閣寺があります。

更に北上すると北白川天神宮があります。

第3番/清水寺 阿弥陀堂

京都だけでなく、全国的に有名なお寺です。「清水の舞台から飛び降りる」の舞台や京都市内を一望できる景色など、たくさんの見どころがあり、修学旅行の定番の場所ともなっています。

紅葉シーズンになると夜間特別拝観が開催され、朝や昼とは違った清水寺の景色を楽しむことが出来ます。


観音堂

西国三十三観音の専用納経帳に頂いた御朱印

詳細情報

  • 住所:京都府京都市東山区清水1-294
  • 拝観時間:6:00~18:00(夜間特別拝観の時期は17:30) ※特定の期間中は時間が変動することもあります
  • 拝観料:大人 400円/小中学生 200円
  • 御朱印受付時間:8:00~17:00
  • 御朱印の値段:500円
  • 駐車場:有料
  • 最寄駅からのアクセス:京阪電鉄「清水五条駅」より 徒歩25分、バスだともっと近くまで行くことが出来ます
  • 公式サイトはこちら
  • 公式インスタグラムはこちら

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

建仁寺の塔頭寺院である両足院霊源院、禅居庵、正伝永源院がすぐ近くにあります。中には通常非公開で特別公開する寺院もあります。

少し移動すると六道珍皇寺、六波羅蜜寺、西福寺、京都ゑびす神社、安井金毘羅宮、若宮八幡宮、日體寺、八坂庚申堂、青龍寺、法観寺、高台寺、圓徳院、京都霊山護国神社、銅閣寺があります。

東山区の一部である祇園エリアに八坂神社、仲源寺、知恩院、青蓮院門跡があります。

第4番/安祥院

清水寺へ続く道の1つである五条通にある浄土宗寺院です。六阿弥陀での巡礼が有名なお寺ですが、日限地蔵尊も有名なお寺となっています。

詳細情報

  • 住所:京都府京都市東山区五条通東大路東入ル遊行前町560
  • 拝観時間:9:00~17:00
  • 拝観料:無料
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00 ※不在の場合もありますが、六阿弥陀の功徳日は確実に拝受可能です
  • 御朱印の値段:300円
  • 駐車場:なし
  • 最寄駅からのアクセス:京阪本線「清水五条駅」より 徒歩15分
  • 公式サイトはありません

第5番/安養寺

人々で賑わう新京極通にあるお寺です。御本尊の阿弥陀さまが8枚の蓮華を逆さまに置いた上に立っていることから、通称「倒蓮華寺さかれんげじ」と呼ばれています。


お寺の入口

御朱印

詳細情報

  • 住所:京都府京都市中京区中之町新京極通下る東側町511
  • 拝観時間:9:00~17:00
  • 拝観料:無料
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の値段:300円
  • 駐車場:なし
  • 最寄駅からのアクセス:阪急「京都河原町駅」より 徒歩3分
  • 公式サイトはありません

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

四条河原町や錦市場の周辺に京都大神宮、蛸薬師、錦天満宮、善長寺、寅薬師、染殿地蔵院、誠心院、宝蔵寺、矢田寺、本能寺があります。

少し移動すると佛光寺、因幡堂、六角堂、菅大臣神社があります。

第6番/誓願寺

新京極通にあるお寺の中でも立派な本堂のお寺です。新西国三十三箇所、洛陽三十三所観音霊場など様々な札所になっていて、観光客や地元の人が遊びに来ている商店街に鎮座していながら、巡礼で訪れる人が多くいるお寺です。


本堂

御朱印

詳細情報

  • 住所:京都府京都市中京区桜之町453
  • 拝観時間:9:00~17:00
  • 拝観料:無料
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の値段:500円
  • 駐車場:なし
  • 最寄駅からのアクセス:阪急「京都河原町駅」より 徒歩5分/地下鉄東西線「京都市役所駅より 徒歩6分
  • 公式サイトはこちら
  • 公式インスタグラムはこちら

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!

そんな人にバスツアーをオススメします!

人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!

中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜

バスツアーは神社仏閣&御朱印巡り好きさんとも繋がれるきっかけになりますよ〜

ちく

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA